坂詰組ブログ
坂詰組ブログ
安田地区複合施設建設工事 安全祈願祭
2018-04-24
こんにちは。
今日は、安田地区複合施設建設工事の安全祈願祭を執り行いました。
坂詰・帆苅・安田特定共同企業体
丸山・安田特定共同企業体
安田設備・ミツマ特定共同企業体
それぞれが来年3月の竣工を目指し、安全第一で作業にあたります。
地域の皆さんの大切な公共施設。
未来へ受け継ぐより良い建物を
さあ、技術力の結集です。
交通安全講話
2018-04-20
こんにちは。
昨日、当社の大会議室を会場に4社合同の交通安全教育講習会を開催しました。
阿賀野警察署 交通課長様を講師にお招きし、総勢100名以上が参加。
交通事故の現状など、詳しい資料と一緒に、安全運転の重要性をお話しいただきました。
『少しの意識の変化と行動の実践で、交通事故を起こすリスクは大きく軽減する』
改めて自己の運転を顧みましょう。
自動車の燃費向上に『エコ運転』があります。
ふんわりアクセルスタート、早目のアクセルオフ
まさしくこれぞ安全運転
。
誰もが幸せな日々を過ごす。これにはまず安全運転ですね。
入社式
2018-04-02
入社式
こんにちは(^▽^)/
今日は入社式です。
我社に3名の新しい仲間が増えました。
土木部に2名、建築部に1名です。
それぞれに辞令が交付され、『キリッ』とした表情で決意を述べていました。
社会人一年生。
分からないことばかりで不安も多いことでしょう。
そんな時は同期がいます。
縁があって出会った3名。
お互いを励まし、寄り添い、共に成長してください。応援してますよ。
春の訪れ
2018-03-29
会社訪問
2018-02-27
こんにちは。
今日はわが社に、可愛らしい学生さんがいらっしゃいました。
『身近に建設業を感じていたので、興味があるんです
』
キラキラ✨とした彼女の目は、とても眩しく、こちらまで元気をもらえました。
数多くある建設業の中から、当社に興味を持ってくれたこと、とてもうれしく思います。
これからも多くの学生さんとお会いし、お話をしたいです。
当社、会社説明会日は特に設けてありません。
学生さんに合わせ、その都度対応をさせていただきます。
いつでもwelcome♪大歓迎。
ご連絡をお待ちしています(^▽^)/
ISO内部監査員養成研修
2018-02-16
こんにちは。
今日は『ISO内部監査員養成研修会』。
ISOQARジャパン㈱ 相田様を講師に、ただいま研修中です。
『眠くなる~』なんて言う社員、わが社にはいません(笑)
さぁ、10名の皆さん
張り切って2日間トレーニング頑張りましょう(^▽^)/
講習会
2018-02-08
こんにちは(^▽^)/
今日は土木部で『3次元データ技術講習会』を行っていたので、コッソリ見に行ってきました♪
株式会社建設システム 青木所長代理様を講師に
i-Construction対応 『SiTE-Scope SiTECH3D』(サイトスコープ サイテック3D)
を若手技術者中心に学んでいました。
今日と来週の2回に分け、みっちり2日間の勉強会です。
これからの建設業を担う若者には、必須のスキル。
日々、進化している技術を常に意識し、取り入れたい!!土木部の意気込みです。
コソコソ写真撮影しながら、見ていた私。。。
(・_・D フムフム 面白そう~♪
感謝状をいただきました
2018-01-30
1月14日 日曜日 阿賀野市学校町自治会様の『さいのかみ』が執り行われました。
当社の施工工事、安野川5期地区 安野川第6次工事 の現場が近い、
ということもあり、職員も参加させていただきました。
ただ、参加するのでは申し訳ない。
もちろん、お手伝い、喜んでさせていただきます。(^o^)
老若男女、総勢60名以上が参加し、とても活気のある『学校町自治会 さいのかみ』。
元気な自治会長さんを筆頭に、伝統行事を後世に繋ぐ。
改めて、日本文化って素晴らしいな~、と感じました。
これからも、工事で関わる地域の皆様との交流を大切にしたいです。一期一会。(*^^*)
凍えています
2018-01-25
こんにちは
今季最大級の寒波が日本列島を覆っているここ数日。
今日は、本当に寒いですね
最高気温が氷点下なんて。。。(;´д`)トホホ
この寒さに悲鳴を上げるのは人間だけではなく、
なんと、本社玄関自動ドア・・・凍りました
手動で開けられないほどに凍ったので、緊急処置『半開き』です(;^ω^)
新年会
2018-01-15
平成30年1月13日 土曜日 ㈱坂詰組 新年会でした。
昨年に続き、ドカ雪に見舞われる、というアクシデント。
そんな足元の悪い中、多くのご来賓の皆様にお越しいただいたこと、感謝申し上げます。
『村杉温泉 環翠楼』様を会場とし、美味しいお料理・お酒と共に、部署の垣根を超え、交流できる場はとても楽しく、二次会・三次会とエンドレス・・・
アルコールが大好きな私、もちろん最後までお供いたしました\(^o^)/
楽しいことはみんなで分かち合い、苦しい時はみんなで助ける。
『お互いさま』を心に、笑顔あふれる『平成最後の一年』にしましょう。