坂詰組ブログ
坂詰組ブログ
企業見学会
2017-07-28
こんにちは
今日は、県立阿賀野高校1年生、60名以上の生徒さんが、当社へ企業見学に来てくれました。
建設会社ってなに?
家を建てるの?
土木って危険なんでしょ?
怖い先輩、多くいるんだよね?
こんな疑問や不安に、建築部・土木部がわかりやすくプレゼンテーションしました。
建築部からは、現場で色々な職人さん達とチームを組み、
建物が完成するまで、坂詰組が行っていることの説明。
土木部は、最新のICT技術の動画を披露。
この動画は若い女性が最新のICT搭載のバックホウに乗り、法面整形をするものです。
若い女性が重機を操る姿がとてもカッコイイんです。
女子生徒さんの視線が一気に変わりました!!
私も乗ってみたい。 そういう風に思ってもらえたかな~。
まだあどけなさが残る、1年生たち。就職なんてまだまだ遠い先の話だよね~。
なんて思っているはずです。この先、ゆっくり考えて決めたらいいんです。
建設業は、造ったモノは地図に載り、半永久的に残る。
将来の選択肢の一つに入れてもらえたら、今日のプレゼンは大成功です(^▽^)/
安田学校給食センター 安全祈願祭
2017-07-20
こんにちは
梅雨明け宣言はまだですが、真夏のような炎天下のもと、
阿賀野市様、地元住民の代表者様、設計・施工会社の方々30名以上の参加をいただき、
『安田学校給食センター建設工事』の安全祈願祭を執り行いました。
関係するすべての者が、『より安全に・より良い施設を』と一致団結して作業にあたります。
未来を担う地域の子供達のための施設。この建設に携われることがとても嬉しいです
こちらの現場には、新入社員の庭山紘祐くんが配属されました
暑かったり、雨が降ったり、台風もあり、雪も降る。先輩の指示に迷ったり、悩んだり。
いろいろなこと、すべてが彼の成長に繋がるでしょう。頑張れ
それにしても、いや~あっちぇかった~ (>_<)
高校生インターンシップ
2017-07-12
くりばやし災害そなえ塾
2017-07-11
こんにちは
7月10日 月曜日 三条市栗林地区に場所をお借りして
『くりばやし災害そなえ塾』を開設いたしました。
この施設のコンセプトは
『過去から現在、そして未来へ』
過去にどんな災害が起こり、その被害の大きさを知り。
現在、二度と同じ被害を出さないために何を行い。
そして未来、将来を担う子供たちが身を守るすべを知り、地域を守る。
私達が今できることは、『現在』。
地域の方々が二度と同じ苦しみ、悲しみを繰り返さないためにできることをお手伝いしています。
この施設には、地域の方々からお借りした、被害の写真や
防災に関するグッズ、情報がたくさんあります。
私もダンボール製のベットに座ってみました。頑丈でしっかりしてましたよ。
災害はいつやってくるかわかりません。その時、慌てることなく日頃から防災の意識を持つこと。
その一端を担う場所にしていただけたら幸いです。
場所は、三条市立上林小学校様すぐ近くです。
開設時間は 月~金 9時から16時。
是非、一度足を運んでください。冷たいドリンクや非常食の試食もできますよ(^▽^)/
女性パトロール
2017-06-20
こんにちは。
私たち㈱坂詰組は、毎月数現場、女子社員が交代でパトロールに同行しています。
先日、行ったパトロールのご紹介をします。
まずは、新潟市中央区美の里地先で施工中の『国道49号 姥ケ山IC本線橋(下り)下部工事』
ここでは、分煙対策について見てきました。
受動喫煙が問題視されている今、㈱坂詰組は現場単位で積極的分煙を実施しています。
次に、阿賀野市月崎地先の『阿賀野バイパス JR跨線橋下部その2工事』
ここでは、快適トイレを見てきました。
女性が働きやすい環境は、男性にとっても働きやすい環境だと、思います。
地域と学校 合同防災体験
2017-06-17
こんにちは。
6月16日は、新潟地震発生から53年。
壊滅的な被害をもたらした災害。
改めて、防災について考えてみましょう。
H28・H29切尾橋耐震補強その4工事が主催、新潟市立笹山小学校さんのグランドをお借りし、
校区の防災への意識を高めてもらいたい、と学校・地域合同の地震体験会を開催しました。
笹山小学校の全校児童と保護者・地域の方々が、地震体験車に乗り・・・
『すごい揺れたよ~!!』
『下からドンドンされて、体が上がったんだよ!!』
『踏ん張っていたから、足が痛いよ!!』
などなど・・子供たちは口々に『怖い』と言っていました。
『災害時に自分の身を守る方法を知り、自分の命を守ろうとする態度を養おう』
災害は忘れたころにやって来る、と言います。
日頃から防災の意識を持ち、尊い命を守りましょう。
この体験会には、起震車の他に、高所作業車・大型ダンプトラック・ドローン・測量機器
などを配備して、児童の皆さんや地域の方々に体験をしてもらいました。
高所作業車に乗った地域の方の感想は・・・。
『ば~か、いい眺めだったいね~』
『思ってたより、こ~えねかったわ~』
新潟弁、いいですね~( *´艸`)

ボーリング大会 2017
2017-06-12
こんにちは。
久しぶりの更新です。
6月9日 金曜日 当社恒例のボーリング大会でした。
新入社員歓迎会と関連会社との親睦会を兼ねて、毎年開催されています。
ストライクでガッツポーズに拍手。ガターで大爆笑。
ハンデ戦なので、最後まで誰が勝つのか分からない。
高価な優勝商品を狙い、大盛況でした。
栄えある優勝は・・・・
阿賀野バイパス JR跨線橋下部その2工事 現場代理人 伊藤慶昭さん。
自信満々、成績発表前から確信していたようです。
ちなみに・・・私はハンデをもらい、第9位。 当日賞をいただきました。
笑いジワが深くなる。そんな一日のご報告です。
交通安全講習会
2017-04-19
昨日、坂詰組本社にて、関連会社2社を含む、3社合同交通安全講習会がありました。
お招きした、講師の阿賀野警察署交通課係長より、3つのお願いをいただきました。
①運転中は集中しよう
スマートフォンの普及により、運転中でもスマートフォンを片手に画面を見ている・・・
運転中は絶対にスマートフォン・携帯電話の操作をしない
②歩行者・高齢者の保護
突然飛び出す子供、確認せず渡る高齢者。歩行者を確認したら速度を落とす
いつでも止まれる速度で走行しましょう。
③交差点での安全確認の徹底
止まるだろう、来ないだろう、『だろう運転』ではなく
止まらないかもしれない、来るかもしれない、『かもしれない運転』へ
以上の3点とも、運転免許を取得するにあたり、学んだことです。
今一度、初心に帰り、運転免許証を初めて手にした時の気持ちに戻りましょう。
加害者にも被害者にもならない、誰もが幸せである。
それにはまず、交通安全です
平成29年入社式
2017-04-03
こんにちは。
本日、2名の新入社員が当社に加わりました
数ある企業の中から、坂詰組を選んでくれたこと、とても嬉しく思います。
それぞれが希望を持ち、キラキラと輝いた目をしていました。
学生時代とは違う環境に、戸惑いや不安もあると思います。
大丈夫、偉そうに見える人達だって、初めはみんな同じ
焦ることなく、自分ができることをしていきましょう。
みんなが応援しています
私自身も、毎年この日は気持ちが引き締まります
若手技術者勉強会
2017-03-18