坂詰組ブログ
めぐみの成長日記
2023-05-16
こんにちは!
今日は本社のある阿賀野市から少し離れた、
関川村の工事の現場へ、衛生パトロールに行ってきました。
下関地区という場所で、災害復旧を行っている現場です。
災害が起きる前の状態にするのは大変な工事ですが、
作業員さん達は懸命に作業されていました。
8割ほど終わっているとのことでしたので、
もう少しで完了予定です。
気温も上がり始めてきましたが、熱中症に気を付けて、
無事故で終われるように頑張ってください!
今日は本社のある阿賀野市から少し離れた、
関川村の工事の現場へ、衛生パトロールに行ってきました。
下関地区という場所で、災害復旧を行っている現場です。
災害が起きる前の状態にするのは大変な工事ですが、
作業員さん達は懸命に作業されていました。
8割ほど終わっているとのことでしたので、
もう少しで完了予定です。
気温も上がり始めてきましたが、熱中症に気を付けて、
無事故で終われるように頑張ってください!

めぐみの成長日記
2023-05-12
こんにちは!
5月12日に坂詰組に新しいダンプが仲間入りしました。
坂詰組の車両センターにて、安田八幡宮様よりお祓いしていただきました。
ダンプもドライパーさんも安全に過ごせますように!

めぐみの成長日記
2023-03-23
こんにちは!
本日から、
本社の玄関先に、
株式会社シーキューブ様より借用しました、
3Dプリンターの造形モデルが設置されました!!!
写真は橋梁のモデルになります。
これからダムを作ったりするのに使うのだそうです。
今までやったことの無いような工事を受注した時、
3Dモデルを用いることで、イメージをしやすくなります。
本日から、
本社の玄関先に、
株式会社シーキューブ様より借用しました、
3Dプリンターの造形モデルが設置されました!!!
写真は橋梁のモデルになります。
これからダムを作ったりするのに使うのだそうです。
今までやったことの無いような工事を受注した時、
3Dモデルを用いることで、イメージをしやすくなります。

めぐみの成長日記
2023-02-14
こんにちは!
今日は、当社の公衆・衛生パトロールに行ってきました。
動画は安野川の現場の様子です。
見学させてもらう度に、現場の変化を感じることができ、
とても勉強になります。
完成に向けて、安全に頑張ってください!!
今日は、当社の公衆・衛生パトロールに行ってきました。
動画は安野川の現場の様子です。
見学させてもらう度に、現場の変化を感じることができ、
とても勉強になります。
完成に向けて、安全に頑張ってください!!

めぐみの成長日記
2023-01-12
新年明けましておめでとうございます。
現在、坂詰組では、各自のスキルアップを目的に社内勉強会を行っています。
三次元設計データや快速ナビなど、ICT化施工に向けて、奮闘中です。
今年も坂詰組ブログをよろしくお願いします。

めぐみの成長日記
2022-12-22
今日は、完成検査に向けての勉強会に参加しました。
検査のマニュアルの中身を見て、
どのようなことを聞かれるのか、またそれに対しての答え方を勉強しました。
勉強会に参加したのは、今日で三現場目でした。
まだ聞いていても分からないことばかりですが、
回数を重ねるごとに少しずつ理解してきたと思います。
検査のマニュアルの中身を見て、
どのようなことを聞かれるのか、またそれに対しての答え方を勉強しました。
勉強会に参加したのは、今日で三現場目でした。
まだ聞いていても分からないことばかりですが、
回数を重ねるごとに少しずつ理解してきたと思います。

公衆・衛生パトロール
2022-12-22
今日は、当社の工事現場を公衆・衛生面を重点にしたパトロールに行ってきました。
雪がたくさん降り積もっていて、皆さん除雪作業をしていました。
頑張ってください。ご苦労様です。

合同企業セミナー
2022-11-22
こんにちは!
11月22日(火)、朱鷺メッセにて行われた合同企業セミナーに参加してきました。
新発田南高校1年生の約40名の皆さんに
坂詰組とはどんな会社なのか、総合建設業とはどういったものなのか、
などについて説明してきました。
まだ高校1年生ということもあり、
具体的な進路を考えることは少し難しいかと思いますが、
今回のセミナーを通して弊社へ興味を持っていただき、
進路について考えるきっかけとなれば嬉しいです。

本日の作業風景です。
2022-11-16
こんにちは!
本日は、安野川工事と紫竹山工事の現場へ、衛生パトロールに行ってきました。
現場の様子を見せてもらったので、紹介したいと思います。
安野川の現場は、橋台の構築及び用水路の改修を行う工事です。
写真(右)の場所にコンクリートブロックをのせるのですが、地盤が緩いため、ブロックが下がってしまう恐れがあります。そうならないために、セメントミルクを入れて地盤改良しています。
紫竹山の現場は、完成されることによって交通アクセスが向上する工事です。
車通りが多いだけでなく、埋設物や架空線がたくさんあるので、細心の注意を払って施工しています。また、誘導員も各所に配置されている為、安全に工事が進められています。
写真は、街灯柱設置(左)、埋設管切断(右)の様子です。
どちらの工事とも完成はまだですが、通りかかった際には是非、気にしてみてください!
めぐみ でした。

大室地区道路改良現場へ衛生パトロールに行ってきました。
2022-11-15
大室地区道路改良工事の現場へ、衛生パトロールに行ってきました。
現場事務所は整理整頓されており、新型コロナの感染対策もパーテーションなどを使い、しっかり行われていました。作業している皆さんの体調も毎日確認されていました。
大室地区は、道路の幅を広げるための工事を行っています。24時間、片側交互通行規制をかけて施工しています。これからどんどん気温も下がるので、体調管理により一層気を付けて作業してほしいと思います。
〈 どんな作業をしているのか説明してもらいました 〉
現場事務所だけでなく、現場の方も少し見てきました。完成まではもう少し時間がかかりますが、だんだんと完成に近づいております。
〈 水路に流れている水が囲いの中に入ってこないよう、土のうを入れている様子です 〉
今回のリポートは瑠衣でした。
