本文へ移動

坂詰組ブログ

坂詰組ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

機材センター新事務所・倉庫棟

2021-11-10
こんにちは

只今、機材センター新事務所・倉庫棟の工事は鉄骨組立工事です!

徐々に完成に近づいていく中で季節も変わり始めてきました。

紅葉も徐々に枯れ冬が近づいているのを感じます

新聞掲載!!

2021-11-10
こんにちは

本日の新潟日報、新潟建設新聞に社長と弊社が担当しております栗ノ木高架橋下部工事が新聞に掲載されました!

新潟日報では、交通事故防止の取り組みについての表彰

新潟建設新聞では、工期短縮効果が期待できるプレハブ鉄筋について特集されました!

ぜひチェックしてみてくださいね
            新潟日報                      新潟建設新聞

坂詰組HPリニューアル!及び機材センター新事務所・倉庫棟工事の進捗!

2021-10-29
こんにちは

この度、坂詰組専用ホームページが新しくリニューアル致しました!
前回までと異なる斬新な仕上がりになりましたので、ぜひ!色んなページをご覧ください!!

そして、只今本社裏にあります機材センター新事務所・倉庫棟の工事進捗度を画像にて掲載いたしました!!現段階では、基礎工事まで終了致しました。次回の更新もお楽しみください

安全ポスター展示

2021-10-07
こんにちは

こちらにありますポスターは弊社社員のお子さんが描かれた安全ポスターとなります!

一人一人にとても良い個性があり素敵な作品ばかりで微笑ましかったです

本社入口付近にて展示中ですっ!!

機材センター新事務所・倉庫棟 

2021-10-07
こんにちは

機材センタ―新事務所・倉庫棟の工事を前回のブログに載せてから1カ月が経とうとしています!

現在は、基礎鉄筋組立工事を行っています。

最近では、昼・夕の寒暖差が激しい季節となってきました

体調管理を徹底しないとですね

バックホウ2台仲間入り!

2021-09-30
こんにちは

本日、本社裏にあります倉庫にて新しく仲間入りしましたバックホウ2台のお祓いをしていただきました。

改めてまじかで見ると迫力が凄くついつい見入っちゃうほどかっこよかったです!!

秋の交通安全運動

2021-09-30
こんにちは

本日秋の交通安全運動期間ということで、阿賀野警察の方々と交通安全協会合同で行われました、イベントに弊社社員3名も参加させていただきました。

イベントにはなんと!!新潟女子代表バスケットボールチーム「新潟アルビレックスBBラビッツ」の選手の方々もいらっしゃいました!

なかなか普段の仕事では、体験することができないことを経験することができました

こういう期間でなくても普段から交通事故ゼロを意識していきましょう

機材センター新事務所・倉庫棟 基礎杭工

2021-09-10
こんにちは

弊社裏にあります、機材センター新事務所・倉庫棟の工事が本日より本格的に始まりました。

先週までの秋らしい気温とは一転、夏のような気温に逆戻りしてきました

熱中症には十分注意してこまめな休憩、水分補給を忘れずに周りとの声かけもして作業を進めていってほしいです

弊社機材センター新事務所・倉庫棟 地鎮祭

2021-09-07
こんにちは

本日、弊社機材センターで新しく建設予定の事務所・倉庫棟工事の安全を祈り安田八幡宮様よりお祓いしていただきました!

これから工事の進捗状況をブログにちょくちょくアップしますのでぜひチェックしてみてください

滝沢地区区画整理第3次工事 イベント

2021-08-22
こんにちは

坂詰組他2社で構成している【滝沢地区経営体育成基盤整備事業安全協議会】が主催し、新潟県新発田地域振興局農村整備部や阿賀野川土地改良区、阿賀用水右岸土地改良区連合の御協力をいただき、新潟県新発田市滝沢集落の子供達を対象に、ほ場整備工事の現場見学会を開催いたしました

これは、昨年から滝沢集落において、100年に1回行うような大工事であるほ場整備工事を実施していることから、この機会に子供達とその父兄などに、ほ場整備事業や土地改良区の仕事、工事の内容を知っていただき、ほ場整備への理解を深めるとともに、自分達の住んでいる田んぼの事を知ってもらうために開催したものです。

今回は、新型コロナウイルスの感染が続いていることから、人数を絞り、約10名の参加を想定して企画しました
当日は、2組の御家族と集落の役員3名、合わせて11名の方に参加していただきました。
スタートは、阿賀野川頭首工へ午前9時に集合し、頭首工の管理をされている方から、頭首工の概要を説明していただきました阿賀野川から取水した水が19kmも離れている滝沢集落まで運ばれていることに皆びっくりしていました

それから滝沢集落にある【滝沢ふれあいセンター】に行き、農村整備部職員様からほ場整備事業の内容を分かりやすく説明をしていただきました。
その最後には工事を行っている会社からも、工事にかける想いを話していただきました

次に、阿賀野川土地改良区職員様から、土地改良区の仕事について説明していただきました。早朝4時から用水の調整を行っていることに参加者は驚いていました!
それから、昨年実際に工事を行ない今春から稲が植えてある田んぼに出て、工事内容を安全協議会担当者が説明しました。ファームポンド(用水の池)から管の用水路を通り田んぼにかかることや、田んぼから排水桝に水が入り、管の排水路、コンクリートのフリューム水路を通り流れて行くことを、実際に入っている管を見たり、給水栓から水を出してみたり、また、フリューム水路の大きさを図ったりしました

この地域の排水は、福島潟に集まりそこから新井郷川をとおり、最終的には新井郷川排水機場まで流れて行き、大きな排水ポンプで海に排水されていることを知り、びっくりしていましたさらに、整地の工事をしているブルドーザーを見たり、幅の広くなった道路も見ました。

次に、滝沢ふれあいセンター前に戻り、3つの体験をしました。土木工事等で盛んに使われているドローンを操作してみたり、測量の機器を覗いてみたり、高所作業車で12mの高さから工事した田んぼをみてもらいました。

最後に、参加者へのアンケート調査を行いました。
人数は少なかったのですが、大人からは、説明がわかりやすく、ほ場整備の工事が分かったとの回答が多かったです。感想として、「普段見ることのできない現場を見れてよかった」「いいイベントだった」「もっと多くの人に見てもらいたかった」など好印象の評価でした。

子供達も「楽しかった」「田んぼの仕組みが分かった」「ドローン操作等の体験が楽しかった」との回答でした。
主催としては、参加者の皆様が少しでも田んぼの仕組みを理解してくれたこと、イベントに好印象を持ってくれたことで大成功だったと考えています


阿賀野川頭首工の概要について聞いています。
阿賀野川頭首工前で記念撮影!
ほ場整備事業ってな~に!
土地改良区の仕事って大変だぁ!
用水と排水について良く分かったなぁ!
整地に使うのは、このブルドーザです!
高所作業車に乗って高い所から田んぼを見たよ!
測量の機器に興味津々!
ドローン操縦は面白いなぁ!あ~!
最後にドローンで記念撮影!
株式会社坂詰組
〒959-2221
新潟県阿賀野市保田4177-1
TEL.0250-68-5555
FAX.0250-68-3772

【特定建設業】
●土木工事業 ●建築工事業
●大工工事業 ●とび・土工工事業
●石工事業●屋根工事業
●タイル・れんが・ブロック工事業
●鋼構造物工事業
●鉄筋工事業 ●ほ装工事業
●しゅんせつ工事 ●防水工事業
●内装仕上工事
●水道施設工事
【一般建設業】
●造園工事業
【コンクリートリサイクル事業】
【土石採取並びに販売】
【各項に付帯関連の一切事業】

【免許・資格】
・国土交通大臣許可(特)第989号
・一級建築士事務所
 新潟県知事登録(チ)第492号
1
3
9
8
4
4
TOPへ戻る