坂詰組ブログ
機材センター新事務所・倉庫棟
2021-11-10

新聞掲載!!
2021-11-10
こんにちは

本日の新潟日報、新潟建設新聞に社長と弊社が担当しております栗ノ木高架橋下部工事が新聞に掲載されました!
新潟日報では、交通事故防止の取り組みについての表彰
新潟建設新聞では、工期短縮効果が期待できるプレハブ鉄筋について特集されました!
ぜひチェックしてみてくださいね


坂詰組HPリニューアル!及び機材センター新事務所・倉庫棟工事の進捗!
2021-10-29
こんにちは

この度、坂詰組専用ホームページが新しくリニューアル致しました!
前回までと異なる斬新な仕上がりになりましたので、ぜひ!色んなページをご覧ください!!
そして、只今本社裏にあります機材センター新事務所・倉庫棟の工事進捗度を画像にて掲載いたしました!!現段階では、基礎工事まで終了致しました。次回の更新もお楽しみください

安全ポスター展示
2021-10-07

機材センター新事務所・倉庫棟
2021-10-07

バックホウ2台仲間入り!
2021-09-30

秋の交通安全運動
2021-09-30

機材センター新事務所・倉庫棟 基礎杭工
2021-09-10

弊社機材センター新事務所・倉庫棟 地鎮祭
2021-09-07

滝沢地区区画整理第3次工事 イベント
2021-08-22
こんにちは

坂詰組他2社で構成している【滝沢地区経営体育成基盤整備事業安全協議会】が主催し、新潟県新発田地域振興局農村整備部や阿賀野川土地改良区、阿賀用水右岸土地改良区連合の御協力をいただき、新潟県新発田市滝沢集落の子供達を対象に、ほ場整備工事の現場見学会を開催いたしました
これは、昨年から滝沢集落において、100年に1回行うような大工事であるほ場整備工事を実施していることから、この機会に子供達とその父兄などに、ほ場整備事業や土地改良区の仕事、工事の内容を知っていただき、ほ場整備への理解を深めるとともに、自分達の住んでいる田んぼの事を知ってもらうために開催したものです。
今回は、新型コロナウイルスの感染が続いていることから、人数を絞り、約10名の参加を想定して企画しました
当日は、2組の御家族と集落の役員3名、合わせて11名の方に参加していただきました。
スタートは、阿賀野川頭首工へ午前9時に集合し、頭首工の管理をされている方から、頭首工の概要を説明していただきました
阿賀野川から取水した水が19kmも離れている滝沢集落まで運ばれていることに皆びっくりしていました
それから滝沢集落にある【滝沢ふれあいセンター】に行き、農村整備部職員様からほ場整備事業の内容を分かりやすく説明をしていただきました。
その最後には工事を行っている会社からも、工事にかける想いを話していただきました
次に、阿賀野川土地改良区職員様から、土地改良区の仕事について説明していただきました。早朝4時から用水の調整を行っていることに参加者は驚いていました!
それから、昨年実際に工事を行ない今春から稲が植えてある田んぼに出て、工事内容を安全協議会担当者が説明しました。ファームポンド(用水の池)から管の用水路を通り田んぼにかかることや、田んぼから排水桝に水が入り、管の排水路、コンクリートのフリューム水路を通り流れて行くことを、実際に入っている管を見たり、給水栓から水を出してみたり、また、フリューム水路の大きさを図ったりしました
この地域の排水は、福島潟に集まりそこから新井郷川をとおり、最終的には新井郷川排水機場まで流れて行き、大きな排水ポンプで海に排水されていることを知り、びっくりしていました
さらに、整地の工事をしているブルドーザーを見たり、幅の広くなった道路も見ました。
次に、滝沢ふれあいセンター前に戻り、3つの体験をしました。土木工事等で盛んに使われているドローンを操作してみたり、測量の機器を覗いてみたり、高所作業車で12mの高さから工事した田んぼをみてもらいました。
最後に、参加者へのアンケート調査を行いました。
人数は少なかったのですが、大人からは、説明がわかりやすく、ほ場整備の工事が分かったとの回答が多かったです。感想として、「普段見ることのできない現場を見れてよかった」「いいイベントだった」「もっと多くの人に見てもらいたかった」など好印象の評価でした。
子供達も「楽しかった」「田んぼの仕組みが分かった」「ドローン操作等の体験が楽しかった」との回答でした。
主催としては、参加者の皆様が少しでも田んぼの仕組みを理解してくれたこと、イベントに好印象を持ってくれたことで大成功だったと考えています
